[No.18] 25.6.26 好きなもの 人それぞれに好きなものがある。食べものや飲みものから始まって、俳優とかタレントとか服装とかクルマとか、それに、趣味や活動などなど、正に千差万別である。 自分は、旅行や山歩やサイクリングなど活動的なことが好きで、酒はビールが好きだ。他には麻雀や将棋や囲碁なども好きだし、パソコンの操作も好きだ。でも、一番好きなのは音楽、特にジャズが好きだ。ポップスも好きだが、一番はやはりジャズで、クラシックや流行の音楽には興味がない。 ⇒ My Music History ジャズは、リズム、メロディー、ハーモニーが独特で、そのサウンドと演奏者や歌手のスイング感や”ノリ”が魅力的で、何とも言えない高揚感と心地良さがある。 ジャズが好きだと言っても一日中聴いている訳ではないが、毎晩就寝時にスマホで流したり、クルマを運転するときはスマホをカーステレオに繋いで流している。 音楽は人それぞれで好みは違うが、栄養素の一つのようなもので、生活の中になくてはならないものだと思う。それが自分にとってはジャズなのだ。 [No.17] 25.6.16 旅は楽し 子供の頃は夏休みに家族で静岡へ海水浴に行く程度で、旅行と言えば、学校の修学旅行くらいだった。大学時代にバンド仲間数人でクルマで岩手へ行ったのが初めての長距離ドライブ旅行だったが、とても良い経験だった。 社会人になって、27歳の時に初めて飛行機に乗り、初めて海外へ旅行した。空から見た景色や異国の雰囲気に新鮮な刺激を受けたが、言葉が通じず思うようにならないもどかしさも感じた。 仕事で何回か出張することもあった。初めて訪れた街でワクワクしながら歩き回ることに旅の楽しさを覚えたような気がする。45歳の時のアメリカ研修旅行は格別に素晴らしい体験だった。 自分は、好奇心も旺盛で出かけることは大好きだ。旅の楽しさは、初めて訪れる地への期待感と不安感の入り混じった複雑な気持ちと、初めての体験の新鮮さと目的達成の高揚感が得られることだろうか。 まだまだ行ってみたいところは色々ある。あと何年元気で生きられるか分からないが、好奇心の趣くままにあちこちへ行ってみたい。 [No.16] 25.6.6 民生委員研修旅行 先月21日に、北新地区民生委員児童委員協議会の委員16名(2名欠席)で国会議事堂見学などの研修旅行に行ってきた。研修旅行は民生児童委員の3年の任期の最後の年に恒例で行われているものだ。 バスで朝7時に出発し、9時半過ぎに国会議事堂に到着し、10時からの参院本会議を1時間ほど傍聴した。この日は、江藤農水大臣が不適切発言で辞任し、小泉進次郎氏が後任大臣となった日だったが、石破首相の質疑応答ではこの件に関しての答弁はなかった。それでも、実際に自分の目で本会議の模様を見ることができ、テレビで見たことしかなかった石破さんを直に見ることもでき、とても参考になった。 驚いたのは警備の厳重さ。国の最高機関だから当然と言えば当然だが、傍聴席へはスマホやカメラは持ち込めず、金属探知機でのチェックもあった。自分は、金属探知機に引っ掛かり再検査を受けてしまった。ベルトのバックルと、バイク事故で右手首に入れた金具が反応してしまったようだ。 国会議事堂見学の後は本所吾妻橋の割烹で昼食を取り、その後は、スカイツリーの展望台から東京の眺望を楽しみ、甲府へは6時前に戻った。なかなか良い研修旅行だった。 余談:本所吾妻橋の割烹のビールはグラス1杯990円と高かったので飲んだのは1杯だけ。さすが、高級割烹。また、スカイツリーの外国人観光客の多さは半端なかった。 [No.15] 25.5.23 九州周遊ドライブ旅行 あす24日、身延線と新幹線で福岡県北九州市の小倉へ行き、明後日25日から6日間、レンタカーで九州を周遊し、月末の31日に甲府へ戻る予定。 もちろん一人旅。小倉から時計回りに九州を一周するという大まかな計画だけの自由気儘な旅だ。事故やトラブルが起きないことを願いたい。天気も良ければいいのだが・・・。 ⇒ 旅行記 [No.14] 25.5.15 心配な天気 地球温暖化の影響なのか周期的気候変動なのか知らないが、最近の天気は自分が経験してきた天気とは大きく変わってきていると感じている。 昔は、季節や暦月によって気候の特徴があったが、近年は、暖冬とか冷夏とかがあったり、雨の降り方や降雨量がかなり変わってきているし、最近の夏は猛暑が多く、熱中症警戒アラートが頻発している。 日本周辺の海水温の上昇も著しく、今まで穫れていた魚種が穫れなくなっているようだし、最近では昆布の生育状況がかなり悪化しているそうだ。 昔から、日本の気候は温暖だと言われているが、段々と亜熱帯の気候に近づいて行くような気がする。また、温暖化で極地の氷が融けて海水面が上昇し、小さな島々は水没してしまう危険性が高まっているという話もある。 どうすることが最善なのか分からないが、地球環境を人間の手で変えることは至難の業だ。それでも、科学者や専門家の意見を聞いて、直ぐにでも対応策をとらなければ、地球には人が住めなくなってしまうかも知れない。 [No.13] 25.5.5 バイクに思う GWになって、バイクが1台~数台で走っているのをよく見かける。特に先日、サイクリングに出かけた時には、何回もすれ違ったり追い抜かれたりして、自分もバイクで走り回っていた頃のことが思い出された。 思い起こせば、2017年11月にクルマと正面衝突の事故を起こして入院していた時、カミさんに「もうバイクには乗らない」と言ってしまった。今でも乗りたい気持ちが無い訳ではないが・・・言った手前、諦めている。 でも、バイクに乗らなくなったお陰で、山歩やサイクリングをするようになって、意外と健康な足腰が維持できている。これは正に「怪我の功名」と言えるだろう。 時々、足腰の具合が悪そうで普通に歩けていない人や、車イスを使っている人などを見かけると、自分の足でしっかり歩けていることの有り難さが身に染みる。 これからも、山歩やサイクリングだけでなく旅行などにも行きたいので、日頃から、足腰のために外へ出るようにしたい。天気の良い日の山歩やサイクリングは本当に気持ちが良く、身も心も健康的になる。あと半年で後期高齢者となるが、不摂生な生活を慎み、健康長寿を願いたい。 [No.12] 25.4.24 仲間の絆 大学時代のバンド(Big Sounds Society)の同期メンバー10人のうちの一人が昨年1月に急逝した。彼の墓参りのため、先日(4/17)、9人の仲間が全国各地から名古屋に集まった。 その夜はOB会を行い、仲間の死という悲しさはあったが、久し振りに顔を合わせ、酒を酌み交わし、色々な話ができ、充実した一時を過ごした。 翌日、長久手市岩作(やざこ)にある久岳山安昌寺の彼の眠るお墓へ行き、仲間の一人が般若心経を読経する中、お花と線香を手向け、彼の冥福を祈った。彼の戒名は「茂峰道音居士」だった。 墓参りの後、彼がよく行ったという蕎麦屋で彼の奥さんと二人の娘さんと共に昼食を取り、奥さんから彼の最後の様子などを聞いた。色々と大変で辛かったようだが、ありきたりの慰めの言葉を掛けることしかできなかった。 人間、いつか必ず死ぬことは分かっている。彼はちょっと早くて残念だったが、大学のバンド活動で培った仲間の絆は永遠に消えることはない。 [No.11] 25.4.14 この頃感じること 次の誕生日が来ると後期高齢者になる。日本人男性の平均寿命まであと6年と少々。自分は何歳まで生きられるのか、多少の不安は感じる。 寿命はさておき、いまジェネレーションギャップを強く感じている。特に若い世代の男女が、ピアスを耳だけでなく唇や鼻などに付けたり、腕や首にタトゥーを入れたりしているのを見ると、情けなさを感じてしまう。ピアスはともかく、タトゥー=刺青=ヤクザ≒半端者という印象しかない。 また、テレビは見たい番組は少ないし、今どきの音楽は聴いても分からないし、他にこれと言って興味を惹かれるようなものもない。 最近、外食チェーンのレストランなどは、タブレットで注文したり、配膳ロボットが注文品を運んできたりするところもあるが、人間味のない応対には寂しさを感じてしまう。 時代の流れというか、変化していく世の中にいて、疎外感や孤立感を感じることもある。とは言っても、世間の動向をそれ程気にしない性分なので、自分の思うがままに、肩肘を張らずに生きて行こうと思っている。 [No.10] 25.4.4 田舎住まいの幸せ 先日(3/30)、大学OBバンドのコンサートを聴きに東京・新大久保へ行ってきた。数年前にも行ったことがあったが、その頃よりも韓国系のお店がやたらと多くなっていて、まるでソウルに来たかのようだった。 昼過ぎに新大久保に着いて、どこかで昼メシでもと近辺を歩いたのだが、大久保通りの狭い歩道は大混雑で思うように歩けず、どこのレストランも順番待ちが並んでいた。駅からかなり歩いたところの韓国料理店が待たずに入れてやっと昼メシにありつけた。ビビンバと参鶏湯のセットは美味かった。 コンサートが終わった後は、新宿へ出て晩メシを食べようと新宿駅東口や南口を歩き回ったが、やはり、どこも入店待ちの客が並んでいる状態だった。で、結局、ガストで順番待ちしてパスタを食べて帰路に就いた。 しかし、東京は人が多い、多過ぎる。自分には今住んでいるところが一番合っている気がする。近くに手頃な山々があって手軽に自然に親しめるし、サイクリングも楽しめる。これは本当に幸せなことだと思う。これからの終末期、今のところでマイペースで思いのままに暮らしていきたい。 [No.9] 25.3.23 久し振りの二日酔い 先々週の土曜日(3/15)、高校同期の友人の訪問があって、楽しい時間が過ごせた。 先ずは、午後3時半から北口の友人宅で同期生4人で飲み始め、自分は缶ビールを3本飲んだ。2時間ほどでお開きになり、次に友人と2人で、朝日町通りの同期生を訪ねて雑談をしてから、近くにできたワイナリーへ行き、赤ワインと白ワインを飲んだ。 その後、ガストで軽く夕食を取り、7時頃から石田小学校近くのスナックで同期生3人+αでカラオケを楽しみ焼酎のお湯割りを数杯飲んだ。10時頃にお開きになって帰宅し、就寝前に友人と缶ビールと焼酎水割りで締めた。 翌朝、起きたらお腹がムカムカして具合が悪かった。本当に久し振りの二日酔いだった。お陰で、血圧の測定と降圧薬の服用を忘れてしまった。 友人は10時頃に雨の中をクルマで帰って行った。ところが、県東部は雪だったようで夏タイヤの彼のクルマは高速に入れず一般道で帰ったので、いつもより1時間も余計にかかったそうだ。お疲れ様! 今回は昼飲みから始まって長時間だったので、チョット飲み過ぎた。友人達と何を話したか殆ど忘れてしまったが、同期友人と飲むのは実に楽しい。しかし、次は飲む量に気を付けよう。無理かな? [No.8] 25.3.13 天候とストレス 今年の冬は寒かった。それに、例年なら3月になれば春らしい感じがするものだが、今年の3月は暖かい日もあったが、晴れても冷たい北風が強かったり雨の日も多かった。最近も冴えない天気で全く春らしくない。 日頃から、天気の良い日には山歩やサイクリングに出かけるようにしているが、この頃は出かけられない日が多く、その分ストレスも溜まってくる。 身体を動かさなければ、当然、体力は低下してくるだろうし、それにストレスが加わると、心身ともに具合が悪くなって来るのではないだろうか。 健康を維持して、できるだけ長く生きたいと願っている自分にとって、天候はとても大事だ。しかし、地球温暖化で今後は平穏な天候はあまり期待できそうもない。だから、天気の悪い時でも身体を動かせる方法を考えなければならないが、スポーツ・ジムへ行こうとは思わない。やはり、自然を感じられる屋外の方が性に合っている。 [No.7] 25.3.3 悩み事 次の誕生日で後期高齢者になる自分にとって健康は非常に大切なことだ。できるだけ長く健康に生きたいが、今一番悩んでいるのは歯のことだ。 子供の頃には歯医者へ行った記憶もなく、抜歯したことも無かった。抜歯したのは25歳の時に1本だけあったが、その後は適当な歯磨きをしていた割には特に問題も無く、50代に2か所に詰め物をした程度であった。 60代後半に歯の具合が悪くなってきて、2018年4月から大手有名歯科へ通院し始めた。歯周病と診断されたが、その歯科は治療というより抜歯優先の感じで、あれよあれよという間に3本抜かれ、その後にも2本抜かなければならないと言われ、不信感が湧いて来たので、2023年4月にカミさんが通っていた歯医者に変更した。しかし、既に手遅れで、2本抜歯せざるを得なかった。 その後はしっかりと歯磨きをした甲斐もあって特段悪くはならなかったが、最近、奥歯に痛みを感じるようになり、先日の診察で歯周病が進んでいるので抜歯したほうが良いと言われた。でも、抜歯はできるだけ避けたいので、取り敢えず噛み合わせの調整をしてもらって、1か月ほど様子を見ることになった。 ということで、今月末の診察でどういう判断になるのかとても心配だ。歯を抜かずに痛みを取り去ることはできないものだろうか、もう26本しかないので・・・。神に祈るしかない。God, help me! [No.6] 25.2.22 サーバーの不具合 先日、このホームページで利用しているサーバー[g1.xrea.com]に不具合が発生し、3日間に渡って利用できなかった。 サーバーの不具合に対しては、利用者サイドからは全くなす術はなく、ただじっと復旧を待つしかなかった。 不具合の原因は分からないが、サーバーも機械の一種だから部品の劣化や故障などが生じるだろうし、サーバーを動かしているソフトウエアに何らかの問題があったのかもしれない。 復旧に長い時間がかかっている間、他のサーバーへの変更も考えたが、他のサーバーも不具合が起こらないとは限らない。だから、余程のことが無い限りは変更は考えものだ。 有料のサーバーが多々ある中で、無料のサーバーを利用できることはとても有り難いことだ。一時的な不具合があったとしても、XREAの無料サーバーが存在する限りは利用し続けたいと思っている。 [No.5] 25.2.12 インターネットに思う インターネットは基本的には便利なものであると思うが、最近はネットを悪用した犯罪やトラブルなどが頻発している。 特に大きな問題はSNSやマッチングアプリから派生するネット詐欺で、最近の被害金額は2千億円に及んでいるようだ。他にも、フェイクニュースや個人への誹謗中傷や闇バイトの募集なども問題になっている。 インターネットは、様々な情報の閲覧・視聴だけでなく、ネットバンキングやネットショッピングや予約システムなど、便利なものも色々あり、電子メールやLINEのように個人やグループでの連絡に重宝なものもある。 今後も、インターネットを悪用し詐欺などを企む輩が減ることはないだろうし、フェイクニュースなども減らないと思うが、インターネットを利用する我々は、ネットリテラシーを高め、嘘を見抜き罠に嵌らないように気を付けるしかない。 出来れば、インターネット事業者は利用者のアカウント申請・登録の際には本人確認を厳格にして欲しい。また、国においても、そういう法律・規則を作って欲しいものだ。 [No.4] 25.2.2 体力低下 最近、体力の衰えを感じるようになってきた。 数年前から、体力維持やストレス解消のため、山歩やサイクリングをやっているが、以前に比べ、体力が落ちていることを実感している。 例えば、山歩では歩くペースがゆっくりになっているし、途中で休憩する回数も多くなっている。サイクリングでも、上り坂では以前よりも低速ギアを使うことが多くなっている。カミさんと一緒に歩く時は、カミさんのペースについて行けず、情けなくなることもある。 歳は取りたくないが、歳とともに徐々に体力が落ちてくることは仕方がない。でも、まだまだ元気に動き回りたい。 そのためにも、適度な運動で身体を動かし、食事に気を配り、交遊を大事にし、ストレスを溜めず、無理をせず、健康に長生きしたい。 [No.3] 25.1.21 どうなる、アメリカ アメリカ合衆国第47代大統領にトランプ氏が就任した。就任前から色んなことを言っていたが、就任初日から「記録的な数」の大統領令に署名するらしい。 自分を「関税男」と称し、「アメリカ第一主義」を掲げ政策を進めて行くようだ。これまでに、カナダをアメリカの51番目の州にするとか、パナマ運河やグリーンランドをアメリカのものにするとか、ウクライナや中東の戦乱を直ぐに止めるとか言っていたが、他にも、WHOからの脱退や温暖化防止のパリ協定からも再離脱するらしい。 トランプ氏の周りでは、イーロン・マスク氏が金にものを言わせて活動しているし、取り巻きの閣僚や高官も対中強硬派や資産家の白人で固めるようだ。今の制度や政策を改善するのは結構なことだが、改悪になる危険性も孕んでいるのではないだろうか。 実際にトランプ政権が動き始めれば予想もできなかったことが色々と起きるだろう。この先どうなるのか、期待もあるが心配も大きい。 [No.2] 25.1.11 今年やりたいこと 今年10月の誕生日が来ると、いよいよ「後期高齢者」と言うことになる。「後期」という言葉は気に入らないが、受け入れるしかない。 それはともかく、後期高齢者になる前に是非とも実現したいと思っているのが九州周遊ドライブ旅行である。 個人的な目標にしている47都道府県完全制覇について、九州を周遊すれば残りは和歌山県だけだ。和歌山はカミさんと一緒に行くつもりだが、九州一周ドライブは自分ひとりの自由気儘な旅にしたい。 ひとりで行った2021年10月の北海道一周と2023年5月の東北北部周遊は本当に自由気儘で最高のドライブ旅行だった。 長距離ドライブ旅行は九州一周が最後になるだろう。だから、ひとりで思うがままに旅をしたい。 [No.1] 25.1.1 令和7年 謹賀新年 新年あけましておめでとうございます本年も宜しくお願い致します。
Note 2025 |